嘘と二重生活が心を壊す不倫加害者のメンタル崩壊の現実について

不倫加害者がうつになる?──嘘と二重生活が心を壊す「加害者のメンタル崩壊」の現実

  • 2025年06月08日
  • 2025年06月08日

「不倫されて辛いのは私のほうなのに、
加害者であるあの人が“うつっぽくなってる”って、どういうこと?」

浮気や不倫は、明らかに“裏切られた側”が被害者です。
けれど、現実には不倫をしている側が、罪悪感やストレスからうつ病を発症するケースも少なくありません。

本記事では、不倫加害者のメンタルに起きている内部崩壊のメカニズムを解き明かし、
その事実とどう向き合えばよいかをお伝えします。

■ 二重生活が壊す「心のバランス」

浮気や不倫をしている人は、一見“自由で楽しそう”に見えるかもしれません。
しかし実際には、その裏で心が分裂し、静かにバランスを崩していく過程が進んでいます。

◉ 二つの顔を演じることで起こる「内部崩壊」

不倫加害者は日常的に、次のような“役割の切り替え”をしています。

  • 家庭では「善良な配偶者・親」として振る舞い

  • 外では「恋人として愛される存在」を演じる

この両面を同時に維持することは、
**“二重人格的な自己操作”**を無意識に強いることになります。

「嘘をついている自分」と「嘘をついていない自分」
「本音」と「演技」が混在した状態は、アイデンティティの軸を失わせていくのです。

◉ 慢性的ストレスの蓄積は、心身を蝕む

  • 常に矛盾した行動をとり続ける
     → 家族には「今日は残業」と言いながら、実際は浮気相手と過ごす
     → 罪悪感を抱えたまま、平然と配偶者と食卓を囲む

  • 常に発覚への恐怖と隣り合わせ
     → LINE履歴の消去、嘘のスケジュール、急な予定変更への言い訳…

こうした日々は、交感神経の緊張が慢性化し、次第に自律神経を壊していきます。
睡眠障害・食欲不振・パニック・無気力——これらの症状が現れても、
本人はそれが「嘘によるストレス」と気づかないことが少なくありません。

◉ “もう一人の自分”がコントロール不能になるとき

最初は都合のいい関係だったはずが、次第に

  • 「本当はどっちの関係が大事なのか分からない」

  • 「どちらの自分が“本物”なのか分からなくなる」

という自己の分裂感に襲われます。
その違和感が限界に達すると、「突然何もかもが嫌になる」「すべて終わらせたくなる」といったうつ的な思考の暴走が起こります。

不倫が与える快楽は一時的でも、
「バレる恐怖」と「自分を偽るストレス」は確実に心を削り続けるのです。

■ 浮気加害者がうつになる心理の背景

浮気をする側の人間がうつ状態に陥る――それは意外にも多くのカウンセリング現場で確認されている現象です。
そこには単なる「罪悪感」だけではない、複雑な心理的要因と内部崩壊のプロセスが潜んでいます。

◉ 1. 快楽の裏にある“慢性的なストレス”

浮気はスリルや欲望の充足という「一時的な快楽」を与えます。
しかしそれと同時に、常に“発覚リスク”や“嘘を維持するストレス”を背負い続ける行為でもあります。

  • 嘘を重ねることによる精神的疲弊

  • スマホ・行動・言動の隠蔽による緊張感

  • 配偶者と浮気相手の板挟みによる消耗

こうした慢性的なストレスが、中長期的に脳と心の機能を削っていくのです。

◉ 2. 「自己否定」と「虚像の自己」の衝突

不倫加害者の中には、「家族を大事にする自分」「誠実な社会人」といった理想の自己イメージを持っている人も少なくありません。

ところが、不倫という現実との乖離が進むほど、その理想像と今の自分とのギャップが拡大します。

「こんなはずじゃなかった」
「自分は何をしているんだろう」

そのズレが深まると、「自分という存在が分からない」という感覚に陥り、自己否定感・無価値感・アイデンティティの崩壊へとつながります。

◉ 3. 感情の麻痺と対人関係の孤立

嘘をつき続けていると、人は本音を出せなくなり、次第に感情の麻痺を起こします。

  • 罪悪感を感じないふりをする

  • 反省しているように見せるが中身がない

  • 喜怒哀楽に実感が伴わない

そして、本心でつながれる人間関係が消え、周囲から孤立していきます。
この孤立感は、うつ症状の加速因子として非常に強力です。

◉ 4. 「自罰的な思考」による心の自己破壊

うつ症状の典型として、「自分が悪い」「自分は価値がない」という自罰的な思考があります。

不倫加害者がその思考に取り込まれると、以下のような行動が起きやすくなります。

  • 被害者に泣いて謝るが、改善しない(自罰的依存)

  • 自傷行為や希死念慮に訴える(共依存の引き込み)

  • 「自分は壊れてるから、助けてほしい」と訴える(情緒的支配)

つまり、うつの症状そのものが新たな加害性を帯びる可能性もあるのです。

◉ 5. 良心との葛藤が“内なる戦争”を起こす

良心を持っている限り、人は誰かを傷つけることに痛みを感じます。
不倫という行為は、その良心を裏切る選択を積み重ねる行為です。

  • 「愛したい」と「傷つけたくない」の間で心が引き裂かれる

  • 被害者を見て罪悪感を感じ、それを避けるためにさらに逃げる

  • 「責任を取る」ことを恐れ、結果的に問題を長期化させる

こうした“内なる戦争”は、最終的に加害者自身の心を破壊するに至ります。

◆ 心が壊れる順番は、実は「加害者のほうが早い」こともある

不倫によって被害者が深く傷つくことはもちろんですが、
加害者のメンタルが崩壊していくスピードは、意外にも早く、急激なケースがあります。

それは、日常のあらゆる場面で、嘘・罪悪感・緊張・隠蔽という不自然な行動を強いられ、
心の土台そのものが摩耗していくからです。

◆しかし「うつだから許される」わけではない

いくら苦しんでいようとも、不倫という行為の加害性と責任が消えることはありません。
むしろ、「うつになっている自分をかばってほしい」「支えてほしい」と被害者に求めてくる場合、
それは新たな情緒的加害行為ともなりかねません。

不倫加害者がうつになるのは、被害者のせいではない。
そして、加害者の“壊れた心”を修復する責任も、被害者にはありません。

■ 嘘をつき続けることの代償

嘘をつくという行為は、誰にとってもエネルギーのいる行動です。
それが一時的なものでなく、「二重生活」という形で日常化するとき、人は自分自身を見失い始めます。

◉ 嘘は、心を削る“日常的な自己破壊”

嘘をつくたび、人は“現実”と“本当の気持ち”とのあいだに**ズレ(乖離)**を作ります。
この乖離が続くと、次第に次のような心の反応が起きます。

  • 感情の麻痺(喜怒哀楽が薄れる)

  • 自分でも自分の言動に違和感を覚える

  • 「どの自分が本当か分からない」と感じ始める

つまり嘘は、現実との接点を曖昧にし、アイデンティティを崩していく行為でもあるのです。

◉ “ごまかし”の積み重ねは、やがて心を飲み込む

最初は小さな言い訳や隠し事だったかもしれません。
でも一度ごまかすと、それを正当化し続けるために新たな嘘を積み重ねなければならなります。

そして気づいたときには、

  • 誰にも本音を言えない

  • 本当の自分を誰も知らない

  • 嘘で塗り固めた自分しか人と接することができない

という、孤立と虚無のスパイラルに陥ってしまいます。

◉ 嘘で逃げた先に待っているもの

「本当のことを言えばすべてが壊れるかもしれない」
「バレたら終わる」

そんな恐れから、人は嘘で逃げようとします。

しかし実際には、嘘で守ったつもりのものこそ、最も壊れやすいのです。

  • 嘘を重ねた結果、家族も信頼も失う

  • どちらにも本音を出せず、孤立する

  • 嘘を信じた相手が傷ついたとき、自分への嫌悪感が倍増する

 嘘は、傷つける相手を増やすだけでなく、
 **「自分自身をも深く傷つける」**のだということを、多くの人が知らずにいます。

◉ 嘘の副作用は「長く、静かに、深く効く」

嘘をつくことで、罪悪感は一時的に麻痺します。
しかし、それは痛み止めのようなもの。
根本の問題は放置されたまま、精神を内部から静かに蝕んでいくのです。

  • 頭がぼんやりする

  • 自分の感情がよくわからない

  • 人といても心から笑えない

それでも外では「平気なふり」を続ける――。
こうして、心は静かに限界へ向かっていきます。

◆ 嘘は「現実逃避」ではなく「自己破壊」の始まり

誰しも、都合の悪い現実から目をそらしたくなる瞬間があります。
しかし、嘘を選び続けるということは、“逃避”ではなく“崩壊”への第一歩です。

「このくらい大丈夫」と思っていたはずが、
気づけば何も信じられなくなっていた

これは、珍しい話ではなく、カウンセリング現場で実際に頻発している現象です。

嘘の代償は、思っている以上に高い。
そして、自分自身の“心の輪郭”を失うというかたちで、そのツケは必ず返ってくるのです。

■ 実際にある「加害者のうつ発症」事例

不倫の加害者がうつ状態に陥るというケースは、臨床心理やカウンセリングの現場で実際に多数報告されています。これは決して珍しいことではなく、むしろ「あるある」と言ってもよいほどの現象です。

◉ ケース1:バレた直後に崩れる加害者のメンタル

夫の浮気が発覚したあと、怒りと悲しみに打ちひしがれる妻。ところがその数日後、「俺はもうダメだ」と加害者である夫がうつ状態になり、部屋にこもり、会社も休職。

加害者の言動は一見「反省」に見えるかもしれませんが、実際には、バレたことによる現実の重さと、自分の中にある罪悪感の爆発が原因で、メンタルが崩壊してしまったというケースです。

このとき、加害者が見ているのは「自分の苦しさ」であり、
必ずしも被害者の痛みに向き合っているわけではありません。

◉ ケース2:罪悪感に潰れ、自己否定からうつ状態へ

別のケースでは、浮気関係が長期にわたる中、加害者本人が「こんなことをしている自分はもう人間として終わっている」と感じ、抑うつ状態に。

このようなケースでは、表面上は穏やかでも、内面では自己嫌悪と恥の感情が蓄積されており、ある日ふと限界を超えて、心が崩れてしまいます。

加害者も、加害者なりに苦しんでいる——。
しかしその苦しみは、「自分のしたこと」によるものであり、
被害者が背負うべきものではありません。

◉ ケース3:支配欲・依存との相互崩壊

また中には、「もう浮気は終わったはずなのに、加害者がうつ状態になり、被害者の前で“助けてくれ”と言ってくる」ケースもあります。

これは、浮気関係が終わることで刺激や興奮、依存先を失った“喪失感”から来る虚無と崩壊です。そして一部の加害者は、うつ的な症状を盾に、再び被害者の“共感”や“世話心”を利用しようとすることもあります。

◆「うつ状態=誠実さ」とは限らない

多くの被害者が、「うつになっている加害者を見てかわいそう」と思ってしまいます。
しかし、うつ状態=反省しているわけではないことも多々あります。

むしろ「現実に向き合えない」「自分の責任を受け止められない」結果として、心が崩れてしまったという側面もあるのです。

加害者のうつは、“自分の内面にある矛盾”が引き起こした結果です。
あなたが背負うものではありません。

◆被害者として心得たいこと

  • 加害者の不調に「巻き込まれない」ことが最優先です

  • 「私が突き放したから、あの人がうつになったのでは?」という思考は捨てましょう

  • 加害者のうつは、その人自身が向き合い、治療し、責任を取るべきものです

あなたの役割は、“相手を癒す”ことではありません。
あなた自身が“安心して生きられる場所”を取り戻すこと。
それが、あなたにとっての最優先事項です。

■ 「うつ=免罪符」ではないという視点

不倫の加害者がうつ状態に陥ったとき、被害者の多くは強い混乱に直面します。

  • 「自業自得なのに、どうして私が心配しなきゃいけないの?」

  • 「あの人が壊れたのは、私が責めたから…?」

このとき大切なのは、“うつ状態であること”が、その人の責任を帳消しにする理由にはならないという認識を持つことです。

◉ うつは「加害性の帳消し」にはならない

うつ病は確かに苦しい状態です。治療や支援が必要な疾患でもあります。
しかしそれは、人を裏切った事実が“なかったこと”になるわけではありません。

  • 浮気をした

  • 嘘を重ねた

  • 誰かの信頼や尊厳を傷つけた

こうした行為の責任は、心が壊れたとしても、きちんと向き合う必要があるものです。

「うつになったから仕方ないよね」ではなく、
「うつになるほど追い詰める構造を、自分自身が作ってしまった」
  という視点で捉えることが、真の回復につながります。

◉ 被害者が抱きがちな「逆転の罪悪感」

加害者のうつ状態を見て、次のように感じてしまう方も少なくありません。

  • 「私が冷たくしたから、病んでしまったのかも…」

  • 「こんなに苦しんでるのに、責め続けていいのかな…」

この“逆転した罪悪感”こそ、**加害者が無意識に望んでいた「支配の延長線」**である場合もあります。

そしてそれは、被害者にとって二次被害につながりかねない危険な落とし穴です。

◉ 支配と同情は紙一重

不倫関係のなかでは、加害者が「弱い姿」を見せることで、被害者を縛ろうとすることもあります。

  • 「こんな俺を見捨てるのか?」

  • 「お前しか俺にはいない」

こうした言葉に、“共感”と“責任感”を混同してはいけません。
あなたが悪いわけではないのです。

あなたが守るべきは、「相手の感情」ではなく「自分の安全」

相手がうつ状態になっても、あなたがそれを背負う必要はありません。

  • 罪悪感を感じる必要はない

  • 救おうとしなくていい

  • そっと距離を置くことも、“正しい対応”です

うつは免罪符ではありません。
そして、それを理由に“再びあなたをコントロールしようとする構造”からは、毅然と離れることが必要です。

■ 被害者として、どう向き合うべきか?

不倫加害者がうつ状態になることは、実際にある現象です。
ですが、それによってあなたが「加害者を支えなければ」と思い込むのは、非常に危険な落とし穴です。

ここでは、被害者であるあなたが精神的に巻き込まれず、冷静に自分を守るための考え方と行動指針を解説します。

◉ 1. 罪悪感を手放すことは、逃げではなく“境界線”

「私が冷たくしたせいでうつになったのでは…」
「見捨てたら相手が壊れてしまうかも…」

こうした思考は、被害者が自分の感情を抑えてまで加害者に気を遣う“共依存の始まり”です。

うつになった背景には本人の行動(不倫・嘘・逃避)があります。
あなたがそれに責任を感じる必要は一切ありません

罪悪感に基づく“手助け”は、相手にも自分にもダメージを与えます。

◉ 2. 感情に引っ張られない「冷静な距離感」が鍵

相手が涙を流して謝罪したり、苦しそうな姿を見せてきたとき、心が揺れるのは当然です。
ですが、そこに“巻き込まれる”かどうかは、あなた次第です。

  • 相手の言動に過度に反応しない

  • 一時的な感情より、自分の今後を優先する

  • 「支える義務はない」と自分に言い聞かせる

共感しても、背負わない。
これが、精神的な“巻き込まれ”を防ぐ最大のポイントです。

◉ 3. 自分を最優先にする勇気

不倫の被害に遭ったあなた自身が、すでに大きなダメージを受けています。
心を癒すには、「まず自分に集中する」という意識が必要です。

  • カウンセリングや相談窓口を利用する

  • 自分の感情を否定せず、言語化して吐き出す

  • 加害者と無理に関わろうとしない

あなたが優先すべきは、**他人ではなく“自分の心と生活”**です。

◉ 4. 相談相手は「第三者」に

加害者とのやりとりや心の揺れについては、信頼できる第三者(友人・カウンセラーなど)に共有しましょう。

  • 客観的に状況を整理できる

  • 冷静な視点を持ち続けられる

  • 孤独な判断を避けられる

不倫問題は、感情と混乱が渦巻くものです。
だからこそ、**冷静な“外の視点”**を持つことが、あなたの安全を守る大きな助けになります。

◉ 5. 「優しさ」と「自己犠牲」は別物

優しさは大切ですが、自己犠牲とは違います。
加害者の苦しみを理解しようとすることと、その苦しみを背負うことは別なのです。

「見捨てる」ことと、「守るべき自分の人生を選ぶ」ことは、まったく違う行為です。

◉ 6. 被害者として、軸を失わないために

浮気加害者のうつ状態に対して、あなたができる最大のことは、
自分の人生をしっかり守ることです。

  • 相手を変えようとしない

  • 無理に関係を続けようとしない

  • 自分の心が壊れない選択をする

それが、あなた自身を救い、やがて本当の意味で“回復”に向かう道となります。

■ 支配から脱け出すための行動計画

不倫加害者の中には、罪悪感を利用して「自分を見捨てるのか」と被害者を責めたり、精神的不安を盾にして関係を続けようとするケースもあります。
それはすでに、**罪悪感を利用した「精神的支配」**です。

あなたがその支配から脱け出すためには、感情に流されない“計画的な離脱”が必要です。

◉ ステップ1:事実を冷静に整理する

感情的になっているときは、相手の言葉に巻き込まれやすくなります。まずは次のような形で、今起きていることを客観的に紙に書き出してみてください。

  • 相手の言動(矛盾や嘘)

  • 自分の感情の変化(不安・疲労・怒り)

  • 被害として現れていること(孤立・心身の不調など)

「何が起きているのか」「自分はどう感じているのか」を可視化することで、判断力が戻ってきます。

◉ ステップ2:自分の「限界ライン」を明確にする

どこまでなら許せるのか、どこから先は耐えられないのか。
それを明確にしておかないと、曖昧な対応が支配を長引かせます。

  • 嘘をつかれ続けること

  • 罪悪感を押しつけられること

  • 自分の心身が壊れそうになること

このような「もう無理」のサインを、自分で見逃さないようにしましょう。

◉ ステップ3:信頼できる外部の支援を得る

精神的支配から抜け出すには、**「自分以外の視点」**が欠かせません。
第三者の存在は、あなたの“正しさ”や“苦しみ”を裏付けてくれます。

  • 家族・友人・職場の理解者

  • カウンセラーや専門の支援団体

  • 法律相談(離婚や保護について)

自分ひとりだけで立ち向かおうとせず、支援を受けていいのです。

◉ ステップ4:接触ルールを決める

相手と連絡を取らなければならない事情がある場合は、冷静さを守るためのルールを設けましょう。

  • 感情的な内容には返信しない

  • LINE・SNSはミュートやブロック

  • 必要最低限の連絡は短く・具体的に

“巻き込まれない仕組み”を意図的に作ることが、支配の鎖を断ち切る助けになります。

■ 回復のプロセスと自己再構築

あなたは今、誰かに壊された心を、自分の手で立て直そうとしているところにいます。
それはとても尊い、そして力強い歩みです。

◉ 心の回復には「時間」が必要

裏切りや支配にさらされた心は、すぐに元に戻るわけではありません。
自分を責める気持ちや、「なぜこんな目に…」という思いも自然な反応です。

まずは、「まだ立ち直れていない自分」を否定しないことが大切です。

◉ 自己肯定感を取り戻す習慣

支配や裏切りによって、あなたの自己評価は大きく傷ついているかもしれません。
でも、少しずつでいいのです。

  • 小さな成功や安心を感じられる行動を積み重ねる

  • 自分に対して優しい言葉をかける

  • 好きなこと・心地よい時間を意識してつくる

あなたには、もう一度“自分を大切にする力”があります。

◉ 「他人軸」から「自分軸」へ

加害者に合わせ続けた生活は、あなたの軸を他人に明け渡してしまった状態です。

これからは、「私はどうしたいか?」を判断の基準にする練習をしていきましょう。

  • NOを言えるようになる

  • 自分の気持ちに正直になる

  • 幸せになることを自分に許す

◉ 自己再構築は「新しい人生の始まり」

傷ついたからこそ、あなたは以前よりも深く、丁寧に生きようとしています。
それは、**壊された人生の再生ではなく、“新しい人生の創造”**です。

  • どんな人間関係を築きたいのか

  • どんな未来を自分に与えたいのか

その問いに向き合うことが、**本当の意味での“回復”**です。

◉あなたの人生は、これから再び動き出す

誰かの嘘や支配によって壊された日々。
でも、そこから脱け出し、自分を取り戻す旅は、今ここから始められます。

不倫加害者のうつ、それに伴う操作や支配に振り回されるのではなく、
あなた自身の人生と心を守り、再び歩き出す力を信じてください。

まとめ:嘘と裏切りの先にある「静かな崩壊」を見逃さないで

不倫という行為の裏側には、
**加害者自身の「心の崩壊」**が静かに進行していることがあります。

嘘、隠し事、二重生活。
最初は自分を守るためだったその行動が、やがて自分自身を追い詰めていく毒となるのです。

不倫加害者がうつ状態に陥るのは、
その代償であり、逃避の果てでもあります。

けれど、それは加害の事実を帳消しにする免罪符にはなりません。
「かわいそうだから」「自分のせいかも」と思ってしまうのは、
被害者にとって新たな支配の入り口になりかねない危険な思考です。

✅ 今、あなたに覚えておいてほしいこと

  • 不倫の苦しみは、加害者もまた引き受けるべき責任であること

  • 嘘は一時の逃げ道に見えて、長期的な心の破壊をもたらすこと

  • うつになったとしても、それは他者を傷つけたことの免除理由にはならないこと

  • **あなたが守るべきは「相手の心」ではなく、「自分自身の尊厳と安全」**であること

「苦しんでいるからこそ支えたい」と思うのは優しさかもしれません。
でも、その優しさがあなた自身をすり減らすものであってはならないのです。

必要なのは、冷静な視点と、優しさの矛先を“自分自身”に向ける勇気。

心が壊れる前に。
嘘の連鎖から、あなた自身だけは抜け出していいのです。

ご相談は何度でも無料です!【365日24時間受付】

初めてで不安な方も、ひとりで抱えこまず、
まずはお気軽にご相談ください。

045-332-1236

ページの先頭

相談無料!お気軽にご相談下さい。(365日24時間受付)