不倫している親が子どもに与える影響について

親の不倫癖は子どもに遺伝するのか

  • 2024年09月26日
  • 2024年10月02日

両親が不倫で離婚していたり、不安定な家庭環境で育った子どもが、成人後に不倫に対して抵抗感がなくなったり、自らも不倫をする可能性が高くなることがあります。これには、遺伝的要因よりも、心理的要因環境的要因が大きく関わっています。親が不倫をしていたからといって、その子どもも不倫をするという単純な「遺伝」の話ではなく、育った環境や経験が子どもの行動や価値観に大きな影響を与えるということです。

以下に、精神医学や心理学の観点から、この問題を詳しく説明します。

1. 環境と心理的影響:観察学習の影響

心理学者アルバート・バンデューラの**社会的学習理論(観察学習)**は、人間が他者の行動を観察してそれを模倣する傾向があることを示しています。子どもは、特に親の行動や態度を観察し、それを学習します。両親が不倫をしていた場合、その行動が子どもにとって「普通のこと」や「許容されること」として学習され、不倫に対する道徳的抵抗感が弱くなることがあります。

  • モデリング効果: 子どもは親をモデルとして学ぶため、親が不倫している場合、その行動が子どもに影響を与えます。特に、親が不倫を正当化している、または社会的に大きな問題として扱われていない場合、子どもは「不倫は特別に悪いことではない」というメッセージを受け取りやすくなります。この結果、子どもも既婚者との交際に対する抵抗感が薄くなり、不倫関係に陥るリスクが高まるのです。

2. 愛着理論:不安定な愛着形成

ジョン・ボウルビィの愛着理論によれば、幼少期に形成される愛着スタイルが、その後の人間関係に大きく影響を与えます。両親が不倫をして離婚するなど、不安定な家庭環境で育つと、子どもは不安定な愛着回避型愛着を形成する可能性が高くなります。

  • 不安定型愛着: 両親の不倫や離婚を経験した子どもは、安定した愛情関係を築くことに不安を感じ、他者に対する愛情に過度に依存したり、不安を抱きやすくなります。このような愛着スタイルを持つ人は、愛情を求める過程で既婚者との関係に巻き込まれやすいことがあります。既婚者からの一時的な愛情や特別な扱いに対して過剰に依存し、その関係を「救い」や「自己価値の確認」と感じることがあります。
  • 回避型愛着: 両親の不倫による離婚や家庭内での不和が原因で、子どもは感情的に距離を置く「回避型愛着」を形成することがあります。回避型愛着を持つ人は、深い人間関係を避ける傾向があり、既婚者との恋愛関係は責任や深い関係を持つ必要がないため、心理的に安全と感じることがあります。

3. 家庭内の価値観と道徳観の形成

子どもの価値観や道徳観は、家庭環境や親の行動によって強く影響されます。両親が不倫をしていた場合、その行為が家庭内でどう扱われるかによって、子どもの価値観も形成されます。特に、親が不倫を正当化したり、それが「普通のこと」として扱われていた場合、子どもは不倫に対して道徳的な抵抗感を感じにくくなる可能性があります。

  • 道徳的基準の歪み: 親が「不倫は特別に悪いことではない」と思っていたり、家族の中で不倫について軽視するような態度が見られた場合、子どもの道徳的基準が歪むことがあります。この結果、大人になった時に不倫を行うことに対して強い罪悪感を感じず、むしろ「こうした関係もありうる」という認識を持ちやすくなります。

4. 心理的トラウマと再現行動(Reenactment)

精神分析の理論では、幼少期の心理的トラウマが大人になっても無意識のうちに再現されることがあります。これを**再現行動(Reenactment)**と呼びます。親の不倫によって家庭が崩壊した経験が子どもにとって大きなトラウマとなり、そのトラウマを処理しきれずに、大人になって自分自身の関係の中で同じ状況を繰り返すことがあります。

  • トラウマの再現: 両親の不倫による家庭崩壊を経験した子どもは、成人後に自らも不倫関係に入ることで、その時の感情や状況を再現しようとすることがあります。これは、自分の中に未解決の感情や問題を無意識に再体験し、解消しようとする無意識のプロセスです。

5. 遺伝的要因の影響は限定的

親子で不倫が繰り返される場合、遺伝的な要因も関係しているのではないかと考えられることもありますが、現在の心理学や精神医学の研究では、不倫そのものが遺伝するという明確な証拠はありません。不倫行動に影響を与えるのは、主に環境的要因や家庭内の学習、心理的な発達に関わる要因であるとされています。

ただし、遺伝的に影響を与える可能性があるのは、性格的傾向感情的な特質です。たとえば、親から子へと遺伝する可能性がある特性には以下のようなものがあります。

  • 衝動性: 衝動的な性格やリスクを取る傾向が強い人は、不倫のようなリスクの高い行為に走りやすい可能性があります。
  • 共感力の低さ: 他者の感情に対する共感力が低い場合、他人を傷つけることへの罪悪感が弱く、既婚者との不適切な関係にも抵抗が少なくなることがあります。

6. 親からの影響と「境界線」の曖昧さ

家族療法の視点では、親と子の間に適切な心理的境界線が必要だと考えられています。しかし、親が不倫をしている場合、その親子関係において境界線が曖昧になることがあります。たとえば、親が子どもに自分の不倫について相談したり、感情的なサポートを求めることがあると、子どもは心理的に過剰な負担を感じることがあります。

  • 境界線の不明確さ: 親が自分の問題を子どもに押し付けることで、子どもは自分の感情や行動に対するコントロール感を失いやすくなります。この結果、大人になっても自分の行動に対する境界線が曖昧になり、既婚者との関係に対して適切な判断を下すことが難しくなります。

7. 結婚やパートナーシップに対する不信感

親が不倫をして家庭が崩壊した場合、子どもは結婚制度やパートナーシップそのものに対して不信感を抱きやすくなります。これが、既婚者との関係に対する抵抗感を減らす一因になることがあります。

  • 結婚への不信: 親が不倫をすることで「結婚は信頼できないもの」「パートナーシップは裏切られるもの」といった認識が子どもに植え付けられることがあります。この結果、大人になった子どもは、結婚しているかどうかに関係なく、自分が幸せを感じられるならば問題ないという考えに至ることがあります。

まとめ

親が不倫をしていたり、育った家庭環境が不安定であった場合、子どもが成人してからも不倫に対する抵抗感が弱くなることがあります。これは主に環境的要因心理的要因によるものであり、観察学習、愛着理論、価値観の形成、再現行動などが影響しています。遺伝的要因が直接的に不倫行動に影響を与えることは少なく、主に親の行動や家庭内の価値観が子どもの行動パターンに大きな影響を及ぼしています。

ご相談は何度でも無料です!【365日24時間受付】

初めてで不安な方も、ひとりで抱えこまず、
まずはお気軽にご相談ください。

045-332-1236

ページの先頭

相談無料!お気軽にご相談下さい。(365日24時間受付)