不倫がもたらす人間の闇について

優しさゼロ、冷酷100%──不倫がもたらす人間の闇

  • 2025年05月30日
  • 2025年06月07日

かつては優しかった。
気遣いも、会話も、ぬくもりも、ちゃんとそこにあった。
けれど、不倫が始まったあの日から——人が変わったように、冷たく、無関心で、時に攻撃的にすらなった。

「どうしてこんな人になってしまったの…?」

この記事では、不倫によって“優しさ”が消え、“冷酷”が露わになる理由を、心理面・行動面・本質的な人間性の視点から解き明かします。

■“嘘”を正当化するためには、心を鈍らせるしかない

不倫とは、誰かを裏切り続ける行為。
当然、良心が痛む——けれど、それを感じ続けていたら不倫は続けられません。

だからこそ、不倫をしている人はこうやって自分を守ろうとします:

  • 「これは愛なんだ」

  • 「本当はパートナーが悪い」

  • 「誰だって間違いはある」

こうした自己正当化の言葉で、罪悪感を“感じなくする”ようにしているのです。
その結果、感情の感度が鈍り、冷たさが“デフォルト”の状態になっていきます。

■優しさは「見られる」対象にしか向けられない

人は本来、社会的な“目”がある場所では外面を保とうとする生き物です。
不倫をしている人が、外では穏やかに振る舞えるのに、家では冷酷になるのはこのためです。

家庭という“安心できる空間”では、演じる必要がなくなる分、
むき出しの本音と苛立ち、ストレスのはけ口としての態度が露骨に現れます。

つまり、“優しさ”はまだ残っていても、あなたにはもう向けられないという冷酷な現実がそこにあるのです。

■冷酷な言動の裏には、加害者の“防衛”がある

  • 「お前が悪いから浮気したんだ」

  • 「束縛されると逃げたくなる」

  • 「浮気を追及するお前が重い」

これらはすべて、自分の罪を直視しないための防衛反応です。
本当は自分が悪いとわかっている。でも、向き合いたくない。だから相手を悪者にする。

結果として、不倫をした側が被害者を責め、追い詰めるという逆転現象が起こるのです。

■優しさを失ったのではなく、“選ばなくなった”

不倫によって人の性格が変わるのは、実は「優しさを失った」わけではありません。
優しさを、選ばなくなっただけ。

かつて見せていた優しさは、“見せるべき相手”があなただった。
でもいま、その対象が不倫相手に変わっている。
優しさはまだある。ただし、あなたに対しては、もう使わないという選択をしているのです。

これは冷酷さの最たるものであり、多くの被害者が最も心をえぐられる瞬間でもあります。

■不倫が露わにする「人の闇」

不倫はただの裏切りではありません。
それは、人間が心の奥に持つエゴ・自己中心性・快楽主義をあらわにする装置でもあります。

「こんな人だったなんて…」
「私、この人の本性を知らなかったのかもしれない」

そう感じるのは自然です。
でもそれは、“相手が闇に飲まれた”のではなく、「隠していた闇を、もう隠さなくなった」だけ。

不倫は人を変えるのではなく、“本性をむき出しにする”行為なのです。

■被害者であるあなたに伝えたいこと

相手が冷たくなったのは、あなたのせいではありません。

優しさを向けなくなったのは、相手がそう「選んだ」からです。
あなたがどれだけ思いやりを持ち、誠実に向き合ってきたとしても、
その人は、自分の快楽や欲望のために“優しさを手放す道”を選んだのです。

「変わってしまった」人は、本当はずっとそこにいた

「前は優しかったのに…」
その気持ちは本物です。かつて、あなたは確かに愛されていた。

でも今、その人が見せている姿もまた“その人自身”です。
不倫によって、本性や抑え込まれていた欲望があらわになっただけ。

あなたは騙されたのではなく、真実を知ってしまったのかもしれません。

◆ その冷たさを、受け入れなくていい

どれだけ責められても、冷たくされても、
あなたには、それを我慢する義務も責任もありません。

「私が至らなかったのかも」
「もっと努力していれば違ったかも」
そうやって自分を責める癖がある人ほど、不倫の被害で深く傷つきます。

でも、あなたが自分を責める必要は一切ありません。
あなたは十分に頑張ってきた人です。

◆ 「怒り」や「悲しみ」は、あなたの心が正しく反応している証拠

涙が止まらない日もあるかもしれません。
ふとした瞬間に、「戻ってきてほしい」と願ってしまうこともあるでしょう。

でも、それは弱さではなく、心が正直に反応している証拠です。
あなたの感情は正しい。無視しなくていい。否定しなくていい。

むしろ、そうした感情と丁寧に向き合うことが、
これから自分の人生を取り戻していく“第一歩”なのです。

■モラハラ化する不倫加害者の特徴

不倫をしている加害者の中には、罪悪感や責任を正面から受け止めず、「モラハラ的な言動」へと変質していく人がいます。

最初は小さな否定や無視から始まり、やがて被害者の自尊心や思考力を奪うような支配的態度が強くなっていく——
これは、不倫による心理的追い詰めの延長線上にある、もうひとつの危機です。

■モラハラ化する加害者の典型的な特徴

1. 会話がすべて“あなたのせい”で終わる

「お前が責めるから浮気した」
「お前の態度が悪いから、話したくなくなる」
→ 不倫の責任をすり替え、加害者であるはずが“被害者のフリ”をするのが典型です。

2. 感情や疑問を“攻撃”として扱う

「そんなこと言うなんて最低だな」
「またその話かよ、うんざりする」
→ 被害者が傷つきや疑問を伝えると、それを責められたと感じて逆ギレする傾向があります。

3. 無視・沈黙・無表情でコントロールする

→ 話しかけても無言、目を合わさない、感情を遮断したような態度。
これは、**言葉を使わない「支配・罰」**の手段として使われることがあります。

4. 「自分が絶対に正しい」という態度を崩さない

→ 客観的な証拠や事実を突きつけられても、「それは違う」「理解が足りない」と言い切る。
反省を避けるために“論点をねじ曲げる”習慣が見られます。

5. 外では“理想のパートナー”を演じる

→ 職場や友人の前では穏やかで優しい。だから被害者が「おかしいのは自分かも…」と感じやすくなります。
これは**“外面と内面の落差”を意図的に作る戦略**です。

◆「話が通じない」と感じたら要注意

モラハラ的な態度の本質は、「あなたの意見や感情が、話し合いの対象にされなくなる」ことです。

  • まともに話せない

  • 何を言ってもねじ曲げられる

  • 自分の感情だけが“間違っている”とされる

こうした状態が続くと、被害者は**「自分が悪いのかもしれない」と思考力を奪われていきます。**

◆ それは「あなたのせい」ではありません

モラハラ的な言動が強くなるのは、不倫の罪を自分の中で処理できない加害者の“逃げ”です。
あなたが優しすぎるから、冷静に言い返さないから、我慢してくれるから——加害者にとって「都合がいい状況」になってしまっているのです。

でも、その沈黙や我慢が、自分を守ることにはつながっていないなら。
今、必要なのは「立ち止まる勇気」かもしれません。

■心を壊される前にできる具体的な対策

不倫とモラハラが重なる関係において、被害者が一番傷つきやすいのは、「まだなんとかなるかも」と思い続けてしまうことです。
けれど、感情を押し殺して耐え続けることは、心を守る行為ではなく、少しずつ心を壊していく行為になってしまいます。

ここでは、心を崩される前にできる現実的なセルフケアと対策をご紹介します。

◆「記録する」ことで、現実を客観視する

加害者の言動は、その場では混乱して冷静に判断できなくなることが多いものです。
だからこそ、会話・暴言・無視・出来事を“記録”しておくことが非常に有効です。

たとえば…

  • 日付・状況・相手の発言・自分の気持ちを書き留める

  • LINEやメールのスクショを残しておく

  • 無視や暴力の時間・回数を記録する

 記録は、自分自身が「事実」を見失わないための支えになります。
また、第三者に相談する際にも、重要な根拠になります。

◆ 信頼できる第三者に「今の自分の状態」を話してみる

不倫・モラハラの被害を受けていると、自分が「大げさに感じているだけでは?」と思ってしまいがちです。
でも、信頼できる第三者(友人・カウンセラーなど)に言葉で伝えることで、自分の状態を客観的に把握できるようになります。

  • 感情を誰かに共有することで、思考が整理される

  • 「おかしいのは自分ではなかった」と気づける

  • 必要なら具体的な法的・心理的支援にもつながる

ただし、話す相手は「あなたの味方になってくれる人」にしてください。
中立を装って相手寄りになる人に話すと、さらに傷ついてしまうことがあります。

◆ 「心の避難先」を用意する

加害者と接していると、常に緊張・不安・否定感がつきまといます。
それを抱え続けると、自尊心が削れ、うつや不安障害につながる可能性も。

だからこそ、意識的に「心の避難先」を作りましょう:

  • 安心できる空間(カフェ・公園・友人宅など)

  • 心が緩む習慣(日記・音楽・読書・軽い運動)

  • 自分だけの“守られた時間”(SNSを見ない・誰とも話さない時間)

心を守るとは、「壊れたあとに回復する」のではなく、壊れないように手を打つことです。

◆ 「離れる」準備を、心の中で始めていい

すぐに行動できなくてもかまいません。
でも、「離れてもいいんだ」と思えるだけで、心の中に小さな“自由”が生まれます。

  • 実家に戻る想定をしてみる

  • シェルター・女性支援団体などの情報を調べる

  • 「自分ひとりでも生きていけるかもしれない」と想像する

準備は“裏切り”ではありません。「未来を生きる自分」を守る、立派な第一歩です。

◆ 自分を守ることは、弱さではない

あなたが壊れてしまったあと、誰がその心の破片を集めてくれるでしょうか?
きっと、それはあなた自身しかいません。
だからこそ、**「壊れる前」にできる対策は、すべて“あなたの命を守る選択”**です。

■不倫は「裏切り」ではなく「支配」になることもある

多くの人が不倫を「パートナーへの裏切り」として捉えます。

もちろん、それも間違いではありません。

けれど実際には、不倫が進行するにつれ、加害者が被害者を“コントロールする手段”として使うようになるケースがあります。
そのとき、不倫は単なる裏切りではなく、精神的な支配へと変質していくのです。

◆ なぜ「裏切り」が「支配」に変わるのか?

不倫をしている人は、表面的には自由を求めているように見えます。
しかしその裏では、「自分の思い通りに相手を動かしたい」という支配欲や自己中心的な衝動が働いています。

  • 自分の罪を隠しながら、あなたを疑わせないように誘導する

  • 自分が責められないように、あなたの自尊心を削る

  • 離れられないように、時に優しさで繋ぎとめ、時に恐怖で縛る

こうした行動が積み重なると、あなたは**「自分の感情や判断を信用できなくなる状態」**に陥ります。
これは、まさに“精神的な支配”です。

◆ 支配のサインに気づくポイント

以下のような兆候がある場合、すでにあなたはコントロールの中に組み込まれているかもしれません。

  • 相手の機嫌ひとつで自分の1日が決まってしまう

  • 「自分が我慢すれば丸く収まる」と思うようになった

  • 相手の言葉に対して、反論や違和感を感じなくなっている

  • 本音を話すと責められる気がして、何も言えない

  • 離れるという選択肢が、なぜか“頭に浮かばなくなっている”

支配は、恐怖だけでなく「思考の鈍化」や「感情の麻痺」という形で進行します。
気づかないうちに、心をじわじわと締め付けていくのです。

◆ 不倫は「関係」ではなく、「支配の構造」になることがある

愛情とは、お互いの心の自由があるところに成り立ちます。
けれど、不倫が支配へと変質すると、そこにはもはや“関係性”すら存在しなくなります。

  • 一方がルールを破り、もう一方にルールを押しつける

  • 自分は自由に恋愛し、相手には「責めるな」と言う

  • 相手の反応や感情までコントロールしようとする

これは対等な関係ではありません。
「愛し合っている」はずの関係が、権力の非対称構造へと変わってしまっているのです。

◆ 支配の関係から脱け出すには

第一歩は、「これは裏切りではなく支配かもしれない」と気づくことです。
そして、自分の心と体の自由”を取り戻すことを最優先に考えてください。

  • 自分の感情を取り戻すためのセルフワーク

  • 外部の視点(信頼できる人・専門家)との対話

  • 「離れる選択肢」について、情報収集から始める

裏切りなら、関係修復という道もあるかもしれません。
しかし、支配の構造になった関係には、“終わらせる”という選択が必要な場合もあるのです。

■支配から脱け出すための行動計画

もしあなたが、不倫という関係の中で心を蝕まれ、

怒ることも、泣くことも、離れることすら諦めかけていたなら——

それはもう、**「裏切りの悲しみ」ではなく「支配の影響」**を受けている可能性があります。

ここでは、あなた自身の心と人生を取り戻すための“脱支配”ステップを、現実的かつ安全な順番でご提案します。

◆ ステップ1:まずは「気づく」ことから始める

精神的な支配は、“言葉”や“態度”ではなく、「思考」と「感情」を奪います。
そのため、自分が苦しい理由すら明確にできないことが多いのです。

まずは以下の問いを、自分にそっと投げかけてみてください。

  • 私は、自分の感情に正直になれているだろうか?

  • 相手に本音を言ったとき、どんな反応が返ってくる?

  • 私が泣いたり怒ったりすると、相手は“どんな態度”をとる?

このプロセスは、あなたの中に眠っていた**「違和感」や「怖さ」**を言葉にする作業です。
言葉にできた瞬間から、支配は少しずつ力を失いはじめます。

◆ ステップ2:信頼できる“外の目”を借りる

支配の中にいると、自分の感じていることが「正しいのかどうか」すらわからなくなります。
そんなときこそ、信頼できる第三者の視点を借りてください。

  • 親しい友人、家族、職場の同僚

  • 同じ経験を持つコミュニティ(SNSや匿名掲示板)

  • 心理カウンセラーや女性支援団体

自分の気持ちを言葉にして“誰かに話す”ことは、心の麻痺をほどく第一歩です。
あなたの声を、否定せず、怖がらず、まっすぐ受け止めてくれる存在を探してください。

◆ ステップ3:情報を集める=「選択肢」を持つ

支配から抜け出すには、“現実的な準備”が鍵になります。
感情だけでは、抜け出したあとにさらなる不安や危険が待っている場合もあるからです。

  • 経済的にどう生活していけるのか

  • 離婚・別居に関する法律・手続き

  • 子どもがいる場合の影響と対応策

  • 安全に離れるための段取り(荷物・連絡手段の確保など)

「もし、今すぐ離れたくなったらどうする?」というシミュレーションをしておくだけでも、心に“逃げ道”ができ、呼吸がしやすくなります。

◆ ステップ4:小さな「No」を積み重ねる

支配的な関係から一気に抜け出すのは難しいこともあります。
だからこそ、「小さなNo」から始めてください。

  • 無理な予定変更には「それはできない」と言ってみる

  • 否定的な言葉に対して「それは私の考えと違う」と伝える

  • 話したくない日は、LINEや電話を返さない勇気を持つ

小さくても、自分の意思で行動できた実感が、「私はもう支配されない」という確信の種になります。

◆ ステップ5:最終的な「決断」は、あなたが選んでいい

誰かに「別れなさい」と言われる必要はありません。
誰にどう思われようと、最終的にどうするかを決めるのは、あなたの権利です。

  • 離れることも自由

  • 距離を置くことも自由

  • まだ決断しないという選択も、あなたの自由です

重要なのは、その選択を“支配された結果”ではなく、“自分の意思”で決めること。
その瞬間から、あなたはもう「被害者」ではなく、「自分の人生の舵を握る人」になります。

■回復のプロセスと自己再構築

不倫の支配や裏切りから抜け出した後、心には深い傷が残ります。

その傷はすぐに消えるものではなく、ゆっくりと癒されていくものです。

ここでは、心の回復過程と自己再構築のための大切なステップをお伝えします。

◆1.  自分の感情を丁寧に受け止める

悲しみ、怒り、失望、不安——
さまざまな感情が押し寄せてくるのは自然なことです。

無理に感情を抑えたり、「強くならなきゃ」と自分を責める必要はありません。
まずは、自分の感情に正直に向き合い、“感じることを許す”ことから始めましょう。

日記を書いたり、信頼できる人に話すことで、心の整理が進みます。

◆ 2. 自己肯定感の回復を意識する

不倫被害で傷つくと、自分に自信が持てなくなりがちです。
「自分はダメな人間だ」と思い込んでしまうこともあるでしょう。

ここで大切なのは、「自分には価値がある」という感覚を少しずつ取り戻すこと。

  • 小さな成功体験を積み重ねる

  • 自分の好きなことに時間を使う

  • 他人の評価ではなく、自分の内側に目を向ける

この積み重ねが、自己肯定感の土台を築きます。

◆ 3. 新たな境界線(バウンダリー)を設定する

不倫関係で傷ついた経験は、今後の人生における「境界線」の重要性を教えてくれます。

  • 自分がどこまで受け入れられるか

  • どんな言動は許せないか

  • 自分の心と体を守るためのルール

これらを明確にし、自分の中にしっかりとした境界線を設けることは、再び同じ苦しみを繰り返さないための最善策です。

◆ 4. 自分の人生を再設計する

不倫によって人生の大きな揺らぎを経験したあなたには、
「これからどう生きていきたいか」を考える時間が必要です。

  • どんな人間関係を築きたいのか

  • どんな未来を描きたいのか

  • 仕事や趣味、ライフスタイルの再評価

自分の価値観を見つめ直し、新しい目標や夢を持つことは、心の再生に大きな力をもたらします。

◆ 5. 必要なら専門家のサポートを受ける

回復の道のりは一人で進む必要はありません。
心理カウンセラーや支援団体、医療機関の力を借りることも大切な選択肢です。

専門家の視点やアドバイスは、心の整理や自己理解を深めるうえで大きな助けになります。

◆回復は“終わり”ではなく、“新たな始まり”

傷ついた心は、時間と努力で癒されていきます。
その過程であなたは、ただ元に戻るのではなく、もっと強く、もっと自分らしい新しい自分へと生まれ変わるでしょう。

あなたが心から笑い、自分の人生を自分らしく歩める日が必ず来ます。
その日まで、どうか自分を大切にしてください。

終わりに:冷酷になったその人は、もう“あなたの知っている人”ではない

冷酷さに傷つくのは、あなたが優しさを知っているから。
でも、今目の前にいるのは、**かつての愛する人ではなく、“闇に飲まれた別人”**です。

無理に理解しようとしなくていい。
その冷たさの中に自分の居場所を探そうとしないでください。
あなたは、自分の心を守るために、優しさを向けるべき“本当の相手”を見つけていいのです。

ご相談は何度でも無料です!【365日24時間受付】

初めてで不安な方も、ひとりで抱えこまず、
まずはお気軽にご相談ください。

045-332-1236

ページの先頭

相談無料!お気軽にご相談下さい。(365日24時間受付)